ファミリーキャンプを始めたいけれど、どんなテントを買えばいいの?
自分たちで組み立てられるかしら?
初めてテントを購入する時は誰でも不安になるものです。
そこで子供と一緒に10年間キャンプに行っていた私のおすすめするテント選びについてご紹介します。
未就学児の育児情報
ファミリーキャンプを始めたいけれど、どんなテントを買えばいいの?
自分たちで組み立てられるかしら?
初めてテントを購入する時は誰でも不安になるものです。
そこで子供と一緒に10年間キャンプに行っていた私のおすすめするテント選びについてご紹介します。
「虫が嫌いだから、大自然の中でキャンプなんて無理」
「子ども達は自然の中で遊ばせてあげたいけれど、そのためには親も行かなければならないのでしょう?とても憂鬱だわ」
その気持ち、私にはとても良く分かります。
そこで虫嫌いなママが10年間キャンプを楽しむことができた理由、そのための5つの対策をご紹介します。
前回、外国で暮らす私たち家族の娘に現地校ではなくインターを選んだ理由と実際の学校での様子について書いたわけですが、親のサポートはやはり必要不可欠です。
大人だって、いきなり日本語が通じない環境に放り込まれたら不安ですよね。
インターナショナルスクールに限らず、母国語でない環境で学ぶ子供に対して、親はどんなフォローができるでしょうか?
続きを読む
5歳の長男、双子の次男が2回ずつ、合わせて4回体験した、子供向けオンライン英会話hanaso kids(ハナソキッズ)。
今回はhanaso kidsの料金や、4回の体験でわかったメリット・デメリットをまとめました。
「何も知識が無いのに子連れでキャンプに行くなんて危なくないかしら。」
「誰かに聞くって言っても、何に困るのか想像できないから、聞くことすらできないわ。」
小さい子を連れて初めてキャンプに挑戦する時は、みんな同じような不安を抱えています。
今回は、年間20回キャンプに行っていたママがキャンプ場を選ぶ時のポイントをご紹介します。
5歳の長男(1回目・2回目)に続き、双子の次男が2回目の子供向けオンライン英会話hanaso kids(ハナソキッズ)の体験をしました。
前回の1回目の体験では完全に固まっていた次男ですが、2回目はかなりリラックスした様子。私も始まる前に何度も「間違えてもいいから大きな声で笑顔でね!」と言い聞かせました。
今年も相模大野駅ステーションスクエアにクリスマスツリーが飾られました。駅を出てすぐ、一番目立つ場所に飾られています。
毎年違うものが飾られますが、今年は12メートルの大きなツリーでした。
たくさんの人が記念撮影をしていました。子供も大喜びでしたよ。
今回は、相模大野駅周辺の子連れスポットをご紹介します。
前回、前々回と、5歳の長男が子供向けオンライン英会話hanaso kids(ハナソキッズ)の体験をしました。
横で見ていた双子の次男は、いつ自分の番がくるのかとワクワク……。
ですが、親としては次男の集中力のなさが心配。そんな次男のハナソキッズ体験1回目の体験談です。
関東もだいぶ寒くなってきた11月初旬、横浜みなとみらい地区にあるランドマークタワー展望台に行ってきました。
ここは、ベビーカーでも楽々行ける展望台として人気なんですよ!
今回は私の6歳の娘と行ってきました。
前回、子供向けオンライン英会話hanaso kids(ハナソキッズ)の体験をしたものの、緊張したのか25分のレッスンで疲れてしまった長男ですが、数日後に「またレッスンを受けてみたい!」と言い出しました。
そこで予定より少し早いですが、2回目の体験予約を入れました。ところが、前回は問題なかったskype(スカイプ)が起動しない……?!