家族で渡米して1年弱、今年も、年末に向けて時間が足早に駆け足で過ぎていきます。
日本には、まだ「クリスマスは恋人と過ごすイベント」のようなイメージがありますが、アメリカでは、クリスマスは家族でお祝いする日です。
低学年までの子育て情報
家族で渡米して1年弱、今年も、年末に向けて時間が足早に駆け足で過ぎていきます。
日本には、まだ「クリスマスは恋人と過ごすイベント」のようなイメージがありますが、アメリカでは、クリスマスは家族でお祝いする日です。
~あらすじ~
幼稚園で子供たちが遊んでいると、ちょっとしたケガをするときがある。
子供ならよくあることなのだが、1人のママはそれを大問題にしてしまう。
幼稚園の先生や保護者を巻き込み大騒ぎしないと気が済まない。
そんな過保護すぎるママとそれに巻き込まれた私のお話。
~本文へ続く~
「子どもと科学館へ行きたいけれど、小さい子を連れて行っても大丈夫かしら?」
「そもそも、興味を持って楽しんでくれるのかしら?」
子どもと一緒に科学館を一日中回るのには、相当な体力を消耗します。
でも、できれば帰る時まで笑顔で楽しくいたいものです。
そんなママやパパにおススメしたい多摩六都科学館です。
子どもと一緒に行くキャンプのベストシーズンは、実は秋冬です!
特に、クリスマスは子どもが喜ぶイベントが盛り沢山で、パパやママもゆったり過ごせて楽しめますよ。
今回は、クリスマスに子どもと行くキャンプについて実体験を踏まえてご紹介します。
私は夫、2人の子どもと海外生活をしています。
日本に一時帰国すると友人や親戚は「海外生活は大変だろう」と苦労を労ってくれます。
確かに、いろんな面で大変なことはあるのですが、実は「子どもが小さいうちは海外生活でよかった」と思うこともたくさんあるんです。なので、今回は私が感じた日本の子育ての大変さについて書いてみたいと思います。
アメリカ、カリフォルニア州の公立小学校に通い始めて1年弱。
いまだに、以前通っていた日本の小学校とは違いすぎる学校生活や習慣に驚きの日々です。
前回に引き続き、アメリカと日本の公立学校の違いについてご紹介します。
子供がアメリカの公立小学校に通い始めて1年弱経ちましたが、いまだにアメリカの学校やそこで出会う保護者との関わりの中で驚くことが目白押しで、はじめは戸惑っていた私もだんだん楽しめるようになってきました。
今回はアメリカと日本の公立学校の違いについてご紹介します。
遠方に住んでいてなかなか会えない義父母ですが、私たちの関係は自分からみても、周りからみても現在は良好だと思います。
義父母との関係が上手くいかない理由と、義父母と上手く付き合っていく為に私が心がけていることをご紹介します。
子どもはある日突然「勉強好き」になるわけではありません。
「勉強好き」になる手前で「勉強嫌い」にさせない工夫が必要なのです。
私が我が子を、勉強嫌いな子にしない為に実践していることをお話しします。
私は2歳と5歳の男の子を育てています。私の子供達は、赤ちゃんの頃から本当に眠らなくて泣いてばかりいました。
自分の事はおろか、家事は二の次で、全ての時間を赤ちゃんの世話に注ぐ毎日でした。
さらに産後鬱が重なり、気付けば部屋はぐちゃぐちゃ、洗濯物は山積み、ご飯はレトルトやお惣菜ばっかりというような悲惨な状況になっていました。
これでは、家族みんながダメになると思い直し、私は少しでも楽になる家事の方法を追及したのです。
そんな私の実践している、家事と育児の両立方法をご紹介します!