3歳児ママに伝えたい!育児に疲れたら試して欲しい3つの工夫

まだまだやんちゃ盛りの3歳児。毎日家事に育児にと頑張ってはいるけれど、どうにも疲れてしまった。そんな時ってありませんか?
そんな時の対処法を紹介していきたいと思います。

3歳児の育児ってこんなに大変

魔の2歳児よりはまし、と言われていますが、3歳児もまだまだ手がかかりますよね。
外へ行けば手をつないでいないと勝手にどこかへ行ってしまったり、家の中でも何も無いのにかんしゃくを起すなんてこともまだまだあると思います。
また、色んな事に興味を持ち始める時期なのであれもこれも指をさしてこれなに?あれなに?攻撃も。

出典:ぱくたそ

普段なら普通に対応が出来る事でも、疲れがたまっていたり気分が沈んでしまっているときは何もしたくなくなってしまう。
私はママなんだからちゃんとやらないといけない、でもやっぱりやりたくない。どうしたら良いのかと一人で悩んでしまう人も多いと思います。

でも大丈夫です。そう思っているのはあなただけではありません。子育て中のママならみんな経験していることです。
そんな時は無理をしないで、少し育児や家事から離れてみましょう。

私のおすすめする、育児疲れを軽くする3つの工夫をご紹介します。

1.料理を作りたくない、そんな時は?

育児疲れで夕飯を作りたくない。そんな時はありませんか?
私はしょっちゅうでした。

そんな時は無理せず総菜を買ったり、レトルト商品、冷凍食品を利用しましょう。
旦那さんの中にはご飯もろくに作らないのかと怒る方もいらっしゃるかと思いますが総菜を買ってきて自宅の皿に乗せてしまえば案外気づかないものですよ!
揚げ物の横に葉野菜を添えたり、サラダも出来たものを買ってきて家の大きなお皿に乗せてトマトを加えたりコーンを乗せてしまえば問題ありません。

レトルトや冷凍食品も美味しいものが沢山ありますので、どうしてもの時は利用してみて下さい。
とっても楽ですよ。

出典:ぱくたそ

 

それから、料理を作る事が大好きなママさんなら苦痛では無いと思うのですが、あまり得意ではない方は毎日の献立を考える事も大変ですよね。
そんな時は家族分の夕飯の献立とそれを作るための材料を持ってきてくれる、宅配サービスを利用してみてはいかがでしょうか?

一週間前などに予約しておかないといけませんが、週に1回か2回でも献立が決まっていて買い物も行かなくても良いというのはとても楽です。

作り方も丁寧にのっていますので、気に入った料理があれば次から自分で作ってみるのも良いですね。
少し割高ではあるのですが、無駄な食材を買って悪くしてしまうこともないので、食材をダメにしてしまうことが多い方にとっては逆に経済的かもしれません。

毎日作らないといけない料理ですが、たまには色んな方法で楽しちゃいましょう

2おもちゃを欲しがり駄々をこねた時は実は成長のチャンス!

おもちゃ屋さんなどで、「このおもちゃが欲しい」と駄々をこねて困らせてくる事って多いですよね。
1、2歳の時はひたすらお店で泣いて、どれだけ言っても理解してくれなかったり、買うまでテコでも動かないなんてことがあったと思います。

3歳を過ぎた今もそうだろうと思って、無理やり引き剥がして帰ったり、すぐ買い与えてしまうことはありませんか?
実は3歳の今、まさに成長のチャンスなんです!3歳にもなると私たちとの会話が理解できてきますよね。それに、誕生日やクリスマスなどの行事ごとが理解できるようになってきます。

おもちゃを欲しがって駄々をこねた時は、是非「お誕生日まで我慢しようね」や、「サンタさんに頼んでみようか」と、提案してみましょう。
そうすることで、子供にとって次の楽しみが出来ると同時に、我慢を覚えられます。

出典:ぱくたそ

ここで我慢を覚えられたら色んな場面で、少しずつですが我慢が出来るようになります。
頭ごなしにダメと言うのでもなく、すぐに買い与えてしますのではなく、次の楽しみとして提案してみてはいかがでしょうか?

3もう限界。疲れ切ってしまった

子育てに疲れ切ってしまってどうにもならない。そんな時は無理をしないで一度お子さんと離れましょう!
育児を放棄するのではありません。一度距離を置いてみるのです。

実家に預けてお買い物や美容院に行くのも良し、旦那さんに預けて子供無しでお友達や一人でお茶に行くも良し、どうしても預ける場所がない時は託児所を利用してみるのも良いでしょう。
少し子供と離れるだけでリフレッシュが出来ますし、気づいたら今何してるのかなと自分のお子さんの事を考えて次第に会いたくなってきますよ!

少しの時間でも良いので離れることが大切なのです。勿論預かってもらえる場所があってのことです。家に一人で置いて出かけるなんてことはやめて下さいね。

最後に

育児や家事に疲れてしまった時は無理をせず、楽をすることを考えましょう!
1日位掃除をしなくても大丈夫です。
1日楽が出来たら、次の日はきっと気分も上昇していると思います。

無理はしないで、自分のペースで子育てをしていってくださいね。

ライター えりー
女の子二人の子供をもつママです。



SNSでもご購読できます。