
子供の習い事、いつから始めようか考えているご家庭も多いかと思います。
5歳、ちょうど年中さんの年ですね。園生活にも慣れてきて、そろそろ習い事でも…と考える親御さんもいるのではないでしょうか?
我が家の娘(現在小3)は、年中になってすぐにヤマハ音楽教室(幼児科)に通い始めました。
・子ども向けロボットプログラミング無料体験に行ってきました!
我が家が5歳でヤマハ音楽教室(幼児科)を選んだ理由
娘は、ヤマハ音楽教室が初めての習い事になります。
始めた理由は、年少から年中になり、幼稚園にも慣れてきたので、何か習い事をさせて、幼稚園以外でも娘が楽しめることを見つけてあげたいな、と思った事がきっかけでした。ちょうどそのタイミングでヤマハ音楽教室の幼児科を見つけ、通うことに決めました。
ヤマハ音楽教室は、個人レッスンもありますが、引っ込み思案な娘なので、最初の習い事で先生と1対1でやるより、お友達と一緒にやった方が、娘も楽しくできるかな?と思いグループレッスンを選択。
娘には幼稚園の友達もいるこのグループレッスンが合っていたようで、引っ込み思案の娘も、友達に引っ張られるように、先生にもすぐに慣れ、最初から楽しくレッスンを受け始める事ができました。
ヤマハ音楽教室でよかった事・残念だった事
ヤマハ・幼児科のメリットは音楽が楽しいと教えてくれること
ヤマハ音楽教室でよかったと思う事は、今まで以上に音楽は楽しい、と娘が思ってくれたことです。
始める前も音楽が好きな娘でしたが、始めてから、エレクトーンを弾くのはもちろんの事、みんなで歌を歌ったり、歌に合わせた踊ったり、鍵盤を見ないで和音を当てたり、音楽のいろんな事を好きになりました。
先生もとても優しい方で、子供が楽しくレッスンできるように、工夫してくださったのもよかったです。
レッスン内ではミニ発表会があり、恥ずかしがり屋の娘に、ちょっぴり度胸もつくようになりました。レッスンを通して見える娘の成長がとても嬉しかったです。
デメリットは自分のペースで進められないこと
残念だった事は、グループレッスンなので、同じ曲でも得意な子供と苦手な子供と差が出ます。苦手な子供のところに先生がかかりきりになれないので、苦手な箇所もじっくりは見てもらえない事でしょうか。
我が家の娘は、どちらかと言うとのんびり進むタイプなのですが、苦手な曲をじっくり見てもらえないので、曲によっては家での練習に苦労しました。
レッスン場所の関係で、レッスンが終わったらすぐに部屋から出なくてはならなかったので、先生に練習のコツなどを質問ができないのも残念でした。
お子さんの習い事を考えているパパさん、ママさんへ
お子さんに何が習い事をさせたい、とは思うけど、子供の習い事ってたくさんありますよね。いろいろなものがあり本当に迷うと思います。
そんな時は、お子さんを見て、お子さんが何をしたら一番楽しいかな?という事から選ぶのもいいかもしれません。体験教室を実施しているところもたくさんあります。
やってみたら、思い描いてた感じと違う?と思う事もあるでしょう。
我が家の最初の習い事は、娘の笑顔で決めたと言っても過言ではありません。
1番はお子さんが楽しく、笑顔で習い事をできる事ではないでしょうか?子供が楽しく通っている所を見れば、親も自然と笑顔になりますよね。
そんな習い事が見つかりますように。
ライター M.S
小学3年生の女の子のママです