【3歳児の悩み】何でもやりたがる子供とのお料理をもっと楽しく!

子供の成長はあっという間ですよね。

その成長を嬉しく思いつつ、思いもよらないことを言われて、困ったことも次々と出てくるのが子育ての大変なところです。

うちの子が3歳児の頃は、子供の「私もやってみたい」という自立心に振り回され、毎日ヘトヘト&イライラでした。

 

3歳児は自立心が芽生える頃

子供は3歳頃になると、自分で色々やりたがる「自立心」が芽生えてきます。

例えば、洗濯を干していると、「私も干したい」、掃除機をかけていると、「私もしたい」などなど。

親がやっていることを「お手伝いしたい」と言ってくるのです。

 

出典:写真AC

 

頭では、「色々なことに興味もってきたんだな」「成長しているんだな」と分かっているのですが、それが朝の忙しい時間だと、正直なところ「えー、今?」と思ってしまうのです。

中でも私が一番困ったのは、これまた忙しい、夕飯準備中の「私もお料理したい!」でした。

 

理想は子どもと並んでお料理すること。でも現実は・・・

子供と並んでお料理、それは私の理想でもありました。

心と時間の余裕さえあれば、一緒に料理を楽しみたいのですが、毎日バタバタしていてそんな余裕などありません。

思わず、「えっと・・・今日はいいわ」と断ってしまったことが何度もあります。

そうなると子供は、せっかくの“やる気”を傷つけられ、泣き出してしまうこともありました。

その結果、余計に夕飯準備が進まなくてイライラ・・・なんてこともしょっちゅうでした。

 

そうならないよう、時々は「よし!今日は一緒にやろう!」と気合を入れて卵を割ってもらうと、ずっと混ぜ混ぜしていて離しません。

本などで読んだ、『子供のやることを待つのが大切』と頭では分かってはいても、早く夕飯を準備したい私としては「もういいよ、早くして!」とイライラしてしまうのです。

 

出典:写真AC

 

また、子供の気分を盛り上げると楽しく出来る、とも聞いたので、子供用の包丁を買ったのですが、硬い野菜は切れず、なかなか上手くいかないので、またイライラしました。

一緒に料理を楽しむ余裕なんてありませんでした。

 

私が考えた子供のやる気を伸ばす方法は「当番制」

それでも、「一緒に料理を楽しみたい!」「子供の“お料理したい”を叶えたい!」と日々頭を悩ましていたところ、良い方法を見つけたのです!!

 

例えば、2~3歳の子でも出来る作業は、

*卵を割る&混ぜる

*お豆腐を切る

*玉ねぎの皮をむく

*ゆで卵の皮をむく

*スープなどを混ぜる

などです。

そこで、次のことを実践してみました。

 

当番制にしてみる

子供が出来る作業を「〇〇ちゃん卵割るの上手だから、卵係ね」と担当を決めてしまうのです。

すると、子供は“任されている”という意識が出てくるようで、嬉しそうな顔をします。

 

出典:写真AC

 

先手必勝

次に、子供が「やりたい」と言う前に、「〇〇ちゃん、卵割ってくれる?」と先に呼んでしまうのです。

すると、子供は嬉々として走ってきます。

 

お礼で満足度アップ!

そして最後に、終わったら必ず「ありがとう、助かったわ」とお礼を言います。

その時の満足した顔! 何だかこちらも嬉しくなります。

 

子供の「やりたい!」で家事のペースを乱され、イライラしがちなママへ

子供の「私もやりたい」は、決して家事がしたいわけではないんですよね。

「お母さんと同じことをやりたい」「お母さんの役に立ちたい」という気持ちの表れだと思います。

なので、「〇〇ちゃんのお陰で助かった、ありがとう」と伝えると、それだけで満足して遊びに戻ったりします。

 

また、思いがけないタイミングで「私もやりたい」と言われ、夕飯準備のペースを乱されイライラしがちな私でしたが、先に呼んでしまうことで、それが軽減されるようになりました。

それに案外、遊びの途中だったりすると、子供の方から「今日はお休みしていいですか?」なんて言ってくることもあるのです。

そんな日はお休みにしてもよいのですが、そこでも「えー卵当番なのに、困るなー」などと言うと、「もう、しょうがないな」なんて言いながら、まんざらでもない顔をして来てくれるのも、楽しいやり取りでした。

 

出典:写真AC

 

この3つに気を付けていると、私自身の心にも徐々に余裕が生まれてきて、卵を5分混ぜようが、豆腐が半分くずれようが、「まあ、いっか」と思えるようになってきたのです。

半分崩れたお豆腐だって「これは崩し豆腐だ!」と思えば、美味しいもの。

「〇〇ちゃんの切ったお豆腐、美味しいね」という誉め言葉を聞いた時の子供の嬉しそうな顔を見れば、楽しい食卓になります。

 

栄養のある美味しい食事はもちろんですが、何よりも料理や食事の時間を楽しめる方が、子供にとっても良い思い出になると思うのです。

ぜひ子供とのお料理を楽しんでくださいね。

 

 

ライター ゆうママ

美味しいご飯よりも、「楽しいご飯」が子ども育てると考えている5歳児の母です。



SNSでもご購読できます。