イライラするのは当たり前!ワンオペ育児が大変な理由と対処法

核家族化した昨今、ワンオペ育児をおこなっているママは増えてきているのではないでしょうか。
私もその一人です。

初めての育児をほとんど一人で行って、もうすぐ1年が経過しようとしています。
失敗や成功を繰り返してやっとたどり着いた、ワンオペ育児の乗り切り方をご紹介します。


「ワンオペ育児って何が大変なの?」って聞かれて私が答えたいこと

子育て経験のない方や、旦那さんに「ワンオペ育児の何が大変なの?」なんて言われたらカチンと来ますよね。
ワンオペ育児には、経験した人しかわからない悩みがあります。

自分の時間がない

「ワンオペ育児」という言葉の通り、自分一人しかいないので育児・家事を手伝ってくれる人は誰もいません。
夜泣きがひどくて眠る時間もないという方も多いのではないでしょうか。

出典:写真AC

 

子どもが病気をしたときに一人で対応しなくてはならない

熱を出したり、体調をくずして入院してしまったり。
一人だと付きっ切りになってしまい他の家事は後回しになってしまいます。

自分の体力が追い付かない

子どもは元気に遊びたがっているけれど、自分は疲労困憊で動くのもやっと。
でも子どものためにも体力を振り絞って付き合わなければなりません。

私が実践したワンオペ育児の乗り切り方

悩みは上に挙げただけでは尽きません。
ですが、共通して言えるのは「完璧を求めないこと」だと思います。

そのため、完璧主義を辞め、家事も育児も時短することがポイントです。
私が実践してよかったことをいくつか紹介します。

 

思い切って手を止めて子どもと向き合う

家事をしているとさみしい、飽きた、眠いなど様々な理由で子どもが泣き出して中断しなくてはならない時があります。

そのようなときは、一度手を止めて子どもをよく観察し、今どうしたいのか判断します。
眠いのならお昼寝させる、さみしいのなら一緒に遊ぶなどそのまま家事を続けるより意外とすぐ解決することが多かったです。

住んでいる市町村のサービスを活用する

子育て支援や託児サービスなど、検索すると育児の手助けをしてくれるものがたくさんあります。

特に民間より市町村の方が無料だったり、低価格のことが多いです。
子育ての悩みを相談できたり、一時保育をして自分の時間を作ることもできるのでおすすめです。

ネットスーパー、宅配サービスを利用する

子どもを連れての買い物は荷物も多いですよね。
それに、余計な買い物をしてしまうこともあります。

ネットスーパーや宅配サービス(生協など)は、そんな子育て中の方を応援するサービスを提供しているところが多いです。
手数料や送料を割引してくれたり、特典があり通常通り自分の足で買い物にい行くよりもお得なこともあります。
必要なものだけまとめ買いすれば節約にもなります。

作り置きをする

「冷蔵、冷凍作り置きできるレシピ」を参考に作っておくと、その日の料理時間が短縮できます。
また、1週間の献立もあらかじめ考えておくと買い物も無駄なく、献立を毎日考えるストレスから解放されます。

出典:写真AC

 

冷凍野菜を活用する

野菜を切ったり、ゆでたりが面倒な場合は市販の冷凍野菜を活用するのもいいです。
下処理されいている状態なのですぐに使えて便利です。

とくに、離乳食のお子さんがいるご家庭では、冷凍かぼちゃがおすすめです。

SNSなどを利用して時短テクや子育ての悩みを共有する

Twitter、Facebook、Instagramなど最近では簡単に情報共有するツールが増えてきています。

もし自分の周りに悩みを相談できるようなママ友がいなくても、同じようにワンオペ育児をしている全国の人とつながることができます。
掃除のコツ、離乳食メニューや食べさせ方などあっと驚く情報がたくさん得られます。

完璧主義が自分を苦しめているママへ

かわいい我が子のために完璧な母親でいたい。
そう思って、毎日育児・家事を頑張っているお母さんもいるのではないでしょうか。
私もその一人でした。

初めての育児で離乳食の進め方、生活リズムの作り方など育児書を読んでその通りにやっていました。
ですが、なんだかうまくいかなくなり、進まない家事に嫌気がさしてきました。

かわいい娘なのに「この子がこうしてくれればもう少し楽なのに」「なんで書いてある通りにならなんだろう。」と娘のせいにしてしまった時期がありました。

出典:写真AC

 

赤ちゃんだって、一人ひとり違うから教科書通りいくはずがないのに。
それに気づいてもっと気楽に家事も育児も考えようと思うようになり、完璧主義をやめました。
今まで肩にのしかかっていた重荷がだんだん減っていった様に生活が楽になりました。

ワンオペ育児は考え方次第でとても楽しくできます。
どうか肩の力を抜いて、完璧すぎない家事・育児を心掛けてみてはどうですか。

ライター あや
現在11ケ月の娘の育児に奮闘中です。実家が遠く、主人も多忙でワンオペ育児状態ですが毎日楽しく過ごしています。

SNSでもご購読できます。