子供の発熱どうしてた?失敗談とアドバイス

お子さんが発熱した時って焦りますよね。初めての発熱ならなおさら心配になると思います。
ここでは、我が子が発熱した時の、私の失敗談をご紹介します。

夜間の発熱。まずは家で様子を見よう

お子さんが発熱した時はまず病院に行こうと考えますよね。
でも、熱の高さと様子、その時点での時間帯次第では、病院に行くタイミングではない時があります。

出典:写真AC

 

夜間救急に連れて行ったら何時間も待たされた

子供は何故か夜に高熱を出すことが多いです。
私も我が子がかなりの高熱を出した時、薬もないし…と、とりあえず夜間もやっている救急医療に連れて行きました。
その結果、混んでいて何時間も待たされた上に、結局大した診察もされずに、薬を処方され、「朝になったら、近くのかかりつけ医に診て貰ってください」と帰されました。

水分が取れていて意識がしっかりしていれば救急医療までは必要ないかも

お子さんが明らかにおかしいほどグッタリしていたり、水分もとれないような時は危険な事もあるので救急医療に連れて行った方が良いと思いますが、ただの発熱でお子さんが水分などを自分で摂取できるようでしたら、朝まで待って近くの病院に行きましょう。

何時間も座らせて待たせるより、家でおでこや頭を冷やして水分を与えておいた方がお子さん的にも親御さん的にも楽だと思います。

病院に行く時期には気を付けよう

子供が発熱したら、まず病院に連れていきますよね。しかし、気を付けて下さい!
今は何月ですか?近所で流行り病は流行していませんか?

感染症流行中に病院に行くことにはリスクも

私は以前、子供が発熱したので、特に何も考えずに、いつもの内科に連れていきました。しかし、タイミングが悪かったのです。ちょうどインフルエンザが流行っている時期でした。
インフルエンザの患者さんは別部屋などで隔離されているとはいえ、同じ病院にいます。

運悪く子供がその後インフルエンザになってしまいました。もちろん、この病院で貰ったとは限りませんが可能性は一番高いと思います。
同じように胃腸風邪が近所で流行っている時に病院へ行って、その後やはり貰ってしまったなんてこともありました。

どうしても病院に行くなら空いている時間帯に

発熱時は病院に連れて行きたいとは思いますが、何か感染症が流行っている時は、熱がそこまで高くなければ家で様子をみてみるのも良いかもしれませんよ。
それか、あまり混んでいない時間を狙っていき、マスクをして帰宅後は着替え、手洗いうがいをしっかりするようにしましょう。

出典:写真AC

 

これだけでもかなりリスクが減るでしょう。
気づかずに連れて行ってしまった時もぜひこの方法で少しでも菌を家に持ち帰らないようにしましょう。

セカンドオピニオンも大切

病院って基本的にはいつも同じ病院に行きますよね。
かかりつけ医を見つけましょうという話もよくされますから、産後から同じ小児科でずっと見てもらっていることも多いでしょう。

発熱時に、かかりつけ医で薬を貰ったり処置をしてもらい、良くなっていく場合は問題ありません。
しかし、薬を何日飲んでも、言われたとおりにしていても、全く症状が改善されないこともあり得ます。そんな時はまず同じ病院にかかりましょう。何か別の原因があるのかもしれません。
同じ病院へ行ってみても、特に初診とかわらない処置だった時は、次は違う病院にかかってみてもいいでしょう。

いつもと違う病院に連れていくのには抵抗がある方もいるかもしれません。しかし、セカンドオピニオン(別の医者に診てもらう事)も大切です。

これは我が家の経験ではなく友人の子供なのですが、風邪と言われ全く良くならず、むしろ悪化しているように思うため別の病院に行ったら、なんと肺炎になっていて即入院が必要なほど悪くなっていたということがありました。
「もっと前に違う病院に行っていたらここまで悪くなっていなかったかも」と、その後そのお母さんは泣いていました。

もし良くならないと感じた時は違う病院を受診してみてください。重大な疾患がセカンドオピニオンで見つかったというお子さんもいました。
治らない時はセカンドオピニオン、ぜひ頭に入れておいてくださいね。

出典:写真AC

 

さいごに

子供の発熱時の失敗談やアドバイスを書いてみましたがいかがでしたでしょうか?
お子さんが発熱すると心配ですよね。しかしご両親がオロオロしてはいけません。
おでこを冷やす、水分を与えるなど適切な処置が出来るようになりましょう。

私と同じ失敗をしないように今回の失敗談を参考にして頂けたら嬉しいです。

ライター えりー
女の子二人の子供をもつママです

SNSでもご購読できます。