
育児をしていると、どうしても悩んだり不安になったりすることってありますよね。
その不安に育児ノイローゼまで重なってしまうと、余裕なんて無くなってしまいます…。
私も子供が小さいころ(今は小学生ですが)、育児ノイローゼに悩まされていた時期がありました。
実際にカウンセリングを受けに行き、薬も飲んでいました。
今回は私の経験を踏まえて、育児ノイローゼで病院へ行くタイミングや対処方法を、紹介していきたいと思います!
育児ノイローゼかも…病院へ行くタイミングとは?
育児ノイローゼは自分では気づかない、認めたくないものです。
私が育児ノイローゼと診断された経緯と、実際の経験から育児ノイローゼで受診を検討して欲しいタイミングをご紹介します。
頑張っているからこそ育児ノイローゼになる
育児ノイローゼがなぜ起きてしまうのか、その原因はさまざまです。
私の場合は「ホルモンバランスの崩れ」だと言われました。
女性は子供を出産するために、様々な試練をたくさん乗り越えなくてはいけません。
心も体も休める時間も無いまま、子育てに突入!
仕方のないことですが、ホルモンバランスの崩れが起きてもおかしくありませんよね。
出典:写真AC
ホルモンバランスが崩れてしまうと、情緒が不安定になりやすいと言われています。
育児に不安を感じたり、育児書通りに子供が育ってくれない、自分の時間がなかなか持てない、などといった、精神状態の不安定さから、育児ノイローゼが発症していったのです。
でも正直、育児を頑張っているママにとって、育児ノイローゼになっているなんて、認めたくありません!
実際に私もそうだったんです…毎日育児に家事にちゃんと頑張っているのに、育児ノイローゼなんかなるはずがない!って思っていました。
自分では認めたくなかったけれど、周りのアドバイスで相談に
でも、周りから
「ちょっと様子がおかしいよ」
と言われる回数が増えてきたため、不本意ではあったけど、親友に相談をして地域の保健師さんへ一緒に相談をさせてもらいに行きました。
自分の現状や感じていることを、そのまま保健師さんに伝えると、あっさり
「育児ノイローゼかもね…。」
という言葉が。
「このままだとママも子供も一緒に共倒れしちゃうよ」
と言われ、心療内科を受診することに決めました。
出典:写真AC
心療内科では、1時間ほどのカウンセリングの後、精神安定剤や睡眠促進剤をもらうことになり、当分の間はお世話になることになりました。
病院でカウンセリングを受けたり、親友や家族に正直に子育ての相談をすることにより、育児ノイローゼは少しずつ完治へ向かいました。
今では、小学生の子供とお気楽な毎日を過ごしています。
育児ノイローゼで受診するタイミング
私の経験上、病院で受診するタイミングは、下記のチェックポイントが「1つでも」当てはまったときだと思います!
育児に疲れているママは、チェックしてましょう!
1 なんだか最近ささいなことでイライラする
2 熟睡することができない
3 子供をかわいいと思うことができない
4 家事など、日々やらなくてはいけないことですら、やる気がおきない
5 突然涙が出てくることがある
いかがでしたか?
このチェックリストは私の経験上のものなので、もしかしたら当てはまらない人もいるかもしれません。
育児ノイローゼは、人それぞれ症状が違うこともあります。
もし少しでも育児に不安を感じることがあれば、早めに病院へ受診するか、私のようにまずは地域の保健師さんへ相談に行くことが大事です!
頼るのは恥ずかしいことではない!育児ノイローゼになったらまずは相談を
育児ノイローゼになってしまうと、
「自分は一人ぼっち…頑張っているのは私だけ…」
という思い込みの症状が出てしまうことがあります。
そのため、まずは人に頼る、もしくは甘える、ということが必要です。
ですので、一番の対処方法は
「身近な人に相談をする!」
ということ。
出典:写真AC
育児はママ一人ですることはできません。子供の為にも、周りの協力を得ましょう。
ぜひ、周りの人を頼るようにしましょうね!
育児ノイローゼは子供を頑張って育てているママには、誰でも起こりうることです。
私は病気なんだ…ダメな母親だ…なんて思う必要は無いんですよ!
ライター ⅯIKA
自己紹介:今は小学生のお気楽ママ。育児ノイローゼで悩んでしまった経験も…。