
子どもはある日突然「勉強好き」になるわけではありません。
「勉強好き」になる手前で「勉強嫌い」にさせない工夫が必要なのです。
私が我が子を、勉強嫌いな子にしない為に実践していることをお話しします。
読書は学習の基本
「読むことができる」
は全ての学習の基本です。読むことを避けて大人になることはできません。
だからこそ、
「読みたい」
という、気持ちにさせることが重要なのです。
出典:写真AC
本の面白さを知る大切さ
本はあらゆる世界に私たちを連れて行ってくれます。
本の世界に不可能はありません。場所も時代も飛び越え、たとえ6畳の和室で読んでいても、そこは深い深い森の中だったりするのです。
本の面白さを知ってしまったら、もう誰が邪魔をしても読むことをやめないでしょう。
本は片づけない方がいい
「うちの子、なかなか本を読まなくて・・・」
なんて話を、幼稚園でも小学校でもよく耳にします。
本の面白さを知る前の子どもが、自ら本棚に行き、手に取る日を期待していても、残念ながらその日は来ません。
ここは手をこまねいているより、仕掛けたほうが得策です。
その仕掛けとは、いつでも子どもが触れられるところに、本を置いておくことなのです。
家の中で子どもがいる場所ならどこでも構いません。できるだけ子どもの視界に入るところ、手の届くところに本を何冊か置いておくのです。
我が家では、本をあちこちに置いておいた時期は幼稚園の卒園まででした。
小学校入学から、やっと本棚に手を伸ばすようになったのです。
読み聞かせは途中まで
子どもが読んだら夢中になるだろうな、という本を見つけて、よく読み聞かせていました。しかし、長い物語を、1冊全部読み聞かせることは1度もありませんでした。
本の面白いところは登場人物の容姿や声、風景を自分の好きなようにイメージできるところです。
子どもは大人が読み聞かせている間に、少しずつイメージを膨らませています。
イメージできてくると自分で読み進めたくなるのでしょう。読むのを止めても子どもが文字を目で追っていたら、そのまま黙って見守ってあげるのです。
私はこの方法を、幼稚園入園から小学校3年生まで続けました。
邪魔しない
子どもが本を面白く感じるのは、どっぷりと物語に入り込んでいる時です。
この夢の時間を思う存分楽しむことができるかどうかが、本好きになるかならないかの分岐点になります。その大切な時間を邪魔しないことがとても重要なのです。
もしも子どもが黙々と本を読んでいたら、たとえおやつの時間でも入浴の時間でも邪魔をしないことです。
「長いな」
と、感じてもイライラせずに、長時間集中できていることを喜んでみませんか。
出典:写真AC
生活リズムはとても大事です。夜更かしも賛成できません。なるべく早い時間から読み始め、子どもの集中力が続く限り見守ってみてはどうでしょう。
それに、この邪魔をしない時期は、それほど長く必要ありません。
「本って面白い!」
と、子どもが自分から本に手を伸ばすまでが
「邪魔をしない時期」
になるのです。
「面白い!」
を、知った子は、中断しても問題なく再開することができます。
小学校中学年で本の虫に
我が家の長男が本好きになったきっかけの本は、低学年で読んだ「あらしのよるに」でした。
この本がきっかけとなり、絵の無い本も手あたり次第読むようになりました。
小学校4年生以降は、1日に1冊以上ハードカバーの長編を読んでいた記憶があります。
ちょっと目を離すと本を読み始めている、という具合です。
中学受験があり、6年生では学校の休み時間と家庭学習の休憩時間しか読む時間がありませんでしたが、たった10分の休憩でも本に手を伸ばす子になったのです。
「今日は天気が良いから、休み時間は外遊びもいいと思うよ」
と、声かけしていましたが、学校の先生に聞くと、本を外に持っていき、サッカーゴールの横で読んでいたそうです。
2.長時間の学習が必要になることを見据えて今から正しい姿勢を
良い姿勢は、勉強が中心の生活になった時に、ものすごい威力を発揮します。
「長時間勉強ができるかどうかは姿勢次第」
と、言っても過言ではないくらい重要です。
出典:写真AC
姿勢と鉛筆の持ち方は連動している
姿勢が良いと、不思議と鉛筆の持ち方も正しい持ち方になります。
鉛筆の持ち方が悪いと、書いているところが見えないので顔が近づいてきます。そして、自然と悪い姿勢になってしまうのです。
姿勢が良ければ体が疲れない
「肩が凝る」
「集中がもたない」
「疲れてしまう」
こういう症状が出てしまう子にとって、勉強は苦行以外の何物でもありません。やればやるほど体が辛くなるのですから、やらなくて済む理由を一生懸命探すでしょう。
本来学びは楽しいものなのに、それを苦行としてしまうのはなんとも勿体無いことです。
「知るって楽しい」
「分かるって面白い」
そう言って目を輝かせる子どもに育てるには、幼児期から身につけた姿勢がとても重要なのです。
筆圧も姿勢が良ければ調整しやすい
筆圧を気にする年齢は、小学校4年生以降でしょう。
でもこの筆圧を調整しようと思うと、幼児期からの鉛筆の持ち方や姿勢が影響しているため、早い段階での取り組み、習慣づけが必要になってきます。
幼児期は姿勢やえんぴつの持ち方が正しければ、あえて
「筆圧がどうの」
と、声かけする必要はありません。勉強中心の生活になったら声かけするのが良いと思います。
ではなぜ「筆圧」かというと、「適度な筆圧」は勉強に都合のよいことばかりだからです。
字を書くスピードも、消しやすさも「筆圧」により大分違います。
勉強している時に
「心が折れる瞬間」
って誰でも何度か経験していますよね。
そんな経験の中でも小学生の頃、消しゴムで消してもなかなか消えず、紙がグシャッとなり破けた経験はありませんか?
「勉強するとペンだこができる、痛い」と訴えたことありませんか?
今の時代は文具もよくできていて、昔ほど気にならないかもしれませんが、正しい姿勢と鉛筆の持ち方ができていて、筆圧が適度なものであればペンだことは無縁なんですよ。
長時間の勉強も乗り越える力
姿勢と鉛筆の持ち方は、小学校高学年を見据えて、我が家でも幼稚園の年少時代から一番熱心に取り組んできました。
子育てはまだまだ続きますので途中経過になりますが、中学受験学年の6年生では、1日11時間以上の勉強を体の不調なく集中して取り組むことができました。
いかに集中力があっても、体がついてこなければ持続することは困難です。
長男は残念ながら視力だけは落ちてしまいましたが、長時間の勉強を乗り越えることができたのは、幼児期から身につけた姿勢のおかげだと思っています。
3.自然の中で過ごす
昔は近所の公園で木に登っても誰も何も言いませんでしたが、時代は変わりました。
今は子どもが木に登ると危険だと学校に連絡がいくそうです。
公園では野球もサッカーもできません。一体子どもに何をして外で遊べと言うのでしょう。
出典:写真AC
幼児期は思いっきり体を動かして自然の中で遊ばせたいものです。
公園でも山でも川でも、遠出でなくても構わないのです。実体験がとても大切なのです。
川遊びでは、河原の丸い石と上流の大きなゴツゴツとした石に実際に触れ、なぜ形が違うのかを話したり、石の裏にどんな生き物がいるのか探したり、潜って魚を見つけたり、一日があっという間に過ぎていきます。
帰宅後も楽しみは続き、持ち帰った生き物を図鑑で調べて飼育するのです。
山登りの最中に天気が急変して大粒の雨と雷が激しくなった時、子どもと手を取り合って帰ってきた経験は8年経った今も鮮明に覚えています。
息子が1歳になった頃から旅行はキャンプに変更し、自然の厳しさや美しさを体験しました。夕日、月、星、天体を身近に感じることができたのは、キャンプのおかげかもしれません。
昆虫や生き物に興味を持ったのも、自然の中で実際に探して触れて捕まえて、育てた実体験があったからだと思います。
せっかく子どもが興味を示しているのです。親が悲鳴をあげて逃げるなんてことは極力避けたいものです。親が虫嫌いだと子どもも同じように反応するかも知れませんよ。
子どもの興味の芽を摘み取ることなく伸ばしてあげるためには、親も演じる努力が必要かもしれません。
最後に
今の時代の子育ては、とても複雑になっていて何が大切なのか判断が難しいと思います。
一番大切なことは、子どもにやりたいことが見つかった時に、それを選択できる立場にいさせてあげることではないでしょうか。
親の手を離れる時、親から誰にバトンを渡すのか少し考えてみませんか。
ライター まちこママ
5歳と13歳の母です。10歳までは子どもの教育に全力を注ごうと日々努力している主婦です。