学研教室の口コミ!メリット・デメリットを解説【6歳からの習い事】

6歳児からの習い事、考えている親御さんも多いのではないでしょうか?
小学校に入学する1年前。今まで何か習っていたお宅やそれまでは習い事をされていなかったお宅でも、何かやらせてみようかな?と検討を始める年齢かもしれません。

我が家の娘も6歳から学研教室に通っています。
学研教室を選んだ理由、良かったこと、悪かったことなどをご紹介します。

子ども向けロボットプログラミング無料体験に行ってきました! 

6歳のタイミングで学研教室を選んだ理由

娘は現在小学校3年生ですが、6歳の時に学研教室に通い始めました。5歳からピアノを習っていたので、我が家は6歳のタイミングで一つ習い事を増やした事になります。
なぜ学研教室に決めたかと言うと、やはり入学準備のために勉強を始めさせたかった、と言うのが1番の理由です。

入学前の勉強なんだから、親でもいいのではないか?と思う事もありましたが、市販のドリルなど購入して自分が教えると娘にも甘えが出てくるだろうし、私も甘くしてしまうかも…と思ったためです。ちょうど当時通っていた幼稚園で、幼稚園の終わった後に学研教室をしてくれるという環境も後押ししてくれました。

学研教室と比べた習い事

6歳で習い事を選ぶ時に、他の習い事とも迷いました。当時迷ったのが、他の学習系の習い事と、体操教室です。
迷ったもう一つの学習系の習い事は、我が家にとても近いのが魅力でした。でも、体験教室に行ったところ建物の割には教室がとても狭く、その狭さが私の中ではひっかかりました。さらにその教室は宿題の量が多く、娘の負担になるかも知れない、と心配になりました。

もう一つ迷った習い事は体操教室です。
娘はお世辞にも運動神経がいいとは言えず、習い事を増やすなら体操教室もいいなあ、と思い検討していました。教室自体はとても気に入っていたのですが、娘がそれほど乗り気ではなかった事と、スケジュール的に都合があわなくてあきらめました。

・コスパ最強の幼児教材?Z会幼児コースは節約ママにおすすめ

学研教室のメリットは宿題をする習慣がつくこと

学研教室を習わせてよかったと思う事、一番は家庭勉強をする習慣がついた事でしょうか。学研教室は毎週宿題も出ます。宿題は次の時までに終わらせておかなければならないので、必然的に家庭学習をすることになります。
6歳にもなると、幼稚園が終わってから遊びたいけど、宿題はやらなきゃならない事だ、とちゃんとわかってくれるので家庭学習の習慣が自然につきました。

いい先生に恵まれ、娘も勉強を楽しくできた事もとてもよかったと思います。娘は勉強する事が楽しいと学研教室で覚えてくれたようです。あと、宿題で娘が苦手な単元を教える時に、どう教えたらわかるかな?と私が悩んだ時には、個人的に先生に質問できることも助かりました。

出典:ぱくたそ

学研教室のデメリットは3年生で終わってしまうこと

悪かった事は、小学校3年生で終わってしまうところです。4年生以降も教えてくれる学研教室ももちろんありますが、娘が行っている教室は3年生で終了になります。なので、4年生になる前に次のところを探さないとならないところがちょっと残念だなあ、と思います。


習い事を迷っているパパさん、ママさんへ

6歳からの習い事を考えているパパさん、ママさん。
今は習い事もいろいろなものが種類がありますよね。体験教室を実施している場合は、1度参加してみるといいかも知れません。体験教室で教室の雰囲気、どんな感じで教えているのかがわかりますよ。

学習系の習い事は宿題の出るところがほとんどです。小学校に入学してからは、学校の宿題が必ずあります。学校の宿題+習い事の宿題だと、負担になるお子さんもいらっしゃるかもしれません。ですから、宿題の習慣は早めにつけておくといいですね。

ただし、教室によっては宿題がとても多いので、宿題を減らすことができるのかなど、事前に相談しておくのも良いでしょう。
どんな習い事でも、子供や親にも負担になるのは、よくないと思います。負担になりすぎず、子供の未来に役立つ習い事を選びたいですね。

ライター M.S.
小学3年生の女の子のママです



SNSでもご購読できます。