
日本でも英語はどんどん早期教育化していますよね。
一昔前は、中学生から学校で学ぶものだったものが、今では学校にネイティブスピーカーの先生を招き、小学1年生から英語に親しめるなど、英語を身近に感じられる機会が増えていると思います。
さらには、幼児期から英語の幼児教室に通ったり、胎教から英語のCDなどを聞かせているママさんもいらっしゃいますよね。
それだけ、英語に対する意識が高く、子供のうちから自然に英語に慣れ親しみたいとのことでしょう。
では、日本にいながらにして、バイリンガル教育は可能なのでしょうか?
日本にいながらのバイリンガル教育は「英語を学ぶ環境」次第
結論から言うと、「英語を学ぶ環境次第」だと思います。
例えば、就学前の年齢でしたら、一般的には保育園や幼稚園に通いますが、子供の成長過程でこの時間はとても濃厚で、そこから経験、体験、学びを毎日スポンジのように吸収していきます。
もし、英語も日本語も堪能に操れるバイリンガルに子供を育てたいと考えるのであれば、幼児期からインターナショナルスクール内のプリスクールのような専門の場所で、半日以上過ごす生活を継続していくことが大切でしょう。
日本語が通じないその場所にいる限り、英語を話せないとコミュニケーションが取れないので、自ずと英語を話そうと努力をすることになります。
朝の挨拶に始まり、英語のみのカリキュラム、授業、休み時間のお友達との会話、先生との会話など、この生活を毎日続けていくことで、聴く、話すのスキルはぐんぐん伸びていきます。
習い事の英語教室ではバイリンガルにはなれないのか?
英語を習えば、楽しく英語に触れ合うことができ、英語の歌を歌えるようになったりABCが言えるようになったりすると思います。
子供も楽しく遊び学習ができるのはいいですよね。しかし、この方法は「バイリンガル教育」にはほど遠いものに感じます。
週に1度や2度、1時間程度の英語を取り入れるのでは、英語に対する苦手意識が取り払えるとしても、それだけではバイリンガルまでには到達しないでしょう。
バイリンガル教育には持続が大切
先ほどもお話ししたように、英語を母国語の日本語と同等に使いこなせるようになるには、一日の大半を英語で過ごせる環境が重要になると思います。
幼稚園まではインターに通わせていたけど、小学校入学を機に日本の学校に切り替える、というケースもよくあります。
日本の学校に通えば、当たり前ですが日本語漬け。帰宅しても、家族で日本語を話す。
この生活が続けば、それまで身に着けた英語力も薄れていくでしょう。
本格的にバイリンガル教育を目指すのであれば、小学校からでもインターナショナルスクールに通い英語耳、英語脳にさせていくのが一番効果的だと思います。
ただ、そこで大切なのが日本語のサポートも怠らないことです。
日本に住んでいるからには、ひらがな、カタカナ、漢字は読めるようにしておかないと、生活するうえで苦労する事もあるでしょうし、将来日本の企業で働くとなれば、必要不可欠なスキルになります。
そもそもバイリンガル教育は必要か?メリット・デメリットは
皆が皆、インターナショナルスクールに通えるわけでもありませんし、日本人が日本の教育を受けて教育の水準を高くしていくことも大切です。
ただ、将来を見据えて子供の頃からバイリンガル教育を受けたことによって、進学するときや社会に出ていくときに、そのスキルが後ろ盾になることは間違いないはずです。
この、バイリンガル教育に対する考えも向き合い方も、各家庭、個人で全く違ってくるものです。
日本にいながらにして「バイリンガル教育」を成立させるのは、経済的負担もありますし、自国にいながら他の言語で学ぶという葛藤がいつか子供にも芽生えるかもしれません。
バイリンガル教育が100%正しいとは言い切れません。
しかし、国際化している現代社会でその経験やスキルがプラスに働くことは間違いないと思っています。
ライター あおば
2児の母。アメリカでバイリンガル教育に奮闘中です。