インターナショナルスクールに通わせる親は英語ができないとだめなのか

日本にもインターナショナルスクールや、英語を学べるアフタースクール施設、英会話レッスンなどはたくさんありますね。英語を話したい人の需要の多さを街のあちこちで感じます。

日本の比較的大きな都市やその近くであれば、外国籍の子供のためのインターナショナルスクールに通うという選択肢もあり、日本にいながらにしてバイリンガル教育ができますよね。

また、昨今では、お子様の語学留学の為に家族ごと海外に引っ越してしまうケースも珍しくありません。


親が英語を話せなくても子供の英語教育にマイナスにはならない?

英語が話せなくても、子供の英語教育にマイナスになる影響はそれほどないでしょう。

ですが、親の英語力が子供のバイリンガル教育の大きなサポートになることは確かです。
インターナショナルスクールでは年齢が上がるとともに授業や宿題も難しくなり、親のサポートが必須になります。

そして、待ち受けているのは年に1,2回の先生との面談です。
面談では、日ごろから気になる子供の学校生活や授業態度などの話をすることになります。当然英語です。
先生と円滑なコミュニケーションをとるためにも、それなりの英語力は必要でしょう。

さらに、海外の子はプレイデートをよくします。
プレイデートとは、親同士が連絡を取り合い、「いつ、どこで遊びましょう」と、公園やお互いの家で遊ぶ計画をあらかじめ立てることです。

子供に「〇〇ちゃんとプレイデートしたいから、〇〇ちゃんのママに連絡して!」と頼まれることも。

せっかく子供同士が仲良しなのに、「ママ、英語が分からないから連絡とれないよ…。」と言うのはかわいそうですよね。

このように、「インターナショナルスクールに通わせる以上、親の英語力もある程度必要なんだな」と痛感させられるシチュエーションは多々あります。

バイリンガル教育は子供とともに親も英語力を伸ばすチャンス

英語力に自信がない……。と悩むより、お子さんのバイリンガル教育を自分の英語力を伸ばすチャンスと考えてみてはいかがでしょうか。

インターナショナルスクールでは子供は自然に敬語も覚える

子供は英語教育を受けているのと同時に、英語での丁寧な言い回しや、その国の礼儀なども自然に身に着けていきます。

敬語の使い方や、おじぎ、あいさつを身に着ける、日本の学校教育も同じですよね。

 

文法だけでなく英語を使う際のマナーを知らないと恥ずかしいことに

話は反れますが、日本のバラエティ番組を見ながらヒヤッとすることが、ときどきあります。
それは、海外ロケでのタレントさんや芸人さんの英語の使い方です。

もちろん、文法が違うとか発音が違うとかそのようなことではありません。

例えば、日本語に訳したときに「〇〇しろ!」「〇〇をくれ!」「いらない!」ととても口調も、意味も強い聞こえ方のする言い方をしていることが、気になってしまうのです。

レストランなどで、スタッフの方を呼ぶのに「Hey!」と呼んだり、指をスナップして呼んでいる映像も見ているだけで、「今のは不愉快な思いをさせたはず!」とTV越しに私の方が心配してしまいます。

強い口調に聞こえてしまう英語も語尾に「Please」をつけるだけで、真逆の意味になり相手には不快な気持ちにさせません。

とてもシンプルなことなんですよね。

子供に恥ずかしい思いをさせないように、親も英会話でのマナーに注意したいものです。

子供と一緒に親も英語力をつけるチャンス

お父さんやお母さんにとって、英語教育を受けているお子様は、一番身近な英語の先生かもしれません。

生活に役立つ言い回しや、相手を敬う言い方などの実践英語をお子様から教えてもらい、家族みんなの英語力を向上させていけることも、バイリンガル教育のメリットではないでしょうか。

最後に、先日ついに子供(バイリンガル)の英語力が私を超えたと確信する瞬間がありました。
英語の会話の中で知らない言葉を言われ「??」と頭の中を単語がクルクルと回りました。

若干5歳と7歳の使う単語が分からないんだとがっくりした半面、「こうやってどんどん英語を教えてもらおう!」と前向きにとらえることにしました(笑)

ライター あおば
アメリカで2児の母をしています。



SNSでもご購読できます。