日本はますます寒くなってきたころでしょうか?
私の住んでいるアフリカにも大きなお店にはクリスマスプレゼント用のおもちゃが並ぶようになってきました。
こんなにおもちゃが入荷されるのは1年のうち11月下旬~12月中旬までです。ヨーロッパからの輸入品なので、とてもいいお値段するんですよ~。(たぶん通常の2~5割増の価格設定です)
うちは一時帰国の際に子どもたちの誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントは1年分事前購入して、その日が来るまで隠し持っています。やっぱり私は日本のおもちゃが好きです。
未就園児までの育児情報
日本はますます寒くなってきたころでしょうか?
私の住んでいるアフリカにも大きなお店にはクリスマスプレゼント用のおもちゃが並ぶようになってきました。
こんなにおもちゃが入荷されるのは1年のうち11月下旬~12月中旬までです。ヨーロッパからの輸入品なので、とてもいいお値段するんですよ~。(たぶん通常の2~5割増の価格設定です)
うちは一時帰国の際に子どもたちの誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントは1年分事前購入して、その日が来るまで隠し持っています。やっぱり私は日本のおもちゃが好きです。
~ 冬の終わりの寒いある日、3歳の息子カナトと児童館へ向かうハルカ。
そこでは新たな出会いが待っていた。 ~
「子どもと科学館へ行きたいけれど、小さい子を連れて行っても大丈夫かしら?」
「そもそも、興味を持って楽しんでくれるのかしら?」
子どもと一緒に科学館を一日中回るのには、相当な体力を消耗します。
でも、できれば帰る時まで笑顔で楽しくいたいものです。
そんなママやパパにおススメしたい多摩六都科学館です。
「おしゃぶりって良いの?良くないの?」
賛否両論あるおしゃぶりですが現在1歳の娘の子育ての際に使用していました。
その時に実際に感じたメリット、デメリットをご紹介します。
続きを読む
私は夫、2人の子どもと海外生活をしています。
日本に一時帰国すると友人や親戚は「海外生活は大変だろう」と苦労を労ってくれます。
確かに、いろんな面で大変なことはあるのですが、実は「子どもが小さいうちは海外生活でよかった」と思うこともたくさんあるんです。なので、今回は私が感じた日本の子育ての大変さについて書いてみたいと思います。
結婚して田舎から都会に引っ越してきた私。
初めての子育てに奮闘しながら数年が経ち、都会の生活にも子育てにも慣れてきた頃、息子が幼稚園に入園することになった。
近所の幼稚園で通うのも便利だったし、幼稚園の方針も自由な感じで息子に合っていると思い入園を決め、桜が咲くころ入園式を迎えた。
今日はどこに連れて行こうかな…
新しい街の一軒家に、夫と息子の3人で引っ越して来たばかりのハルカ。
彼女の毎朝の悩みは、3歳の息子をどこで遊ばせるかということ。
遠方に住んでいてなかなか会えない義父母ですが、私たちの関係は自分からみても、周りからみても現在は良好だと思います。
義父母との関係が上手くいかない理由と、義父母と上手く付き合っていく為に私が心がけていることをご紹介します。
スベスベでマシュマロみたいな赤ちゃんの肌。ところがある日、顔や身体にブツブツが!
そんなときの対処法をご紹介します。
私の1歳の娘の湿疹の治療も現在進行中です。
子どもはある日突然「勉強好き」になるわけではありません。
「勉強好き」になる手前で「勉強嫌い」にさせない工夫が必要なのです。
私が我が子を、勉強嫌いな子にしない為に実践していることをお話しします。