私は2歳と5歳の男の子を育てています。私の子供達は、赤ちゃんの頃から本当に眠らなくて泣いてばかりいました。
自分の事はおろか、家事は二の次で、全ての時間を赤ちゃんの世話に注ぐ毎日でした。
さらに産後鬱が重なり、気付けば部屋はぐちゃぐちゃ、洗濯物は山積み、ご飯はレトルトやお惣菜ばっかりというような悲惨な状況になっていました。
これでは、家族みんながダメになると思い直し、私は少しでも楽になる家事の方法を追及したのです。
そんな私の実践している、家事と育児の両立方法をご紹介します!
未就園児までの育児情報
私は2歳と5歳の男の子を育てています。私の子供達は、赤ちゃんの頃から本当に眠らなくて泣いてばかりいました。
自分の事はおろか、家事は二の次で、全ての時間を赤ちゃんの世話に注ぐ毎日でした。
さらに産後鬱が重なり、気付けば部屋はぐちゃぐちゃ、洗濯物は山積み、ご飯はレトルトやお惣菜ばっかりというような悲惨な状況になっていました。
これでは、家族みんながダメになると思い直し、私は少しでも楽になる家事の方法を追及したのです。
そんな私の実践している、家事と育児の両立方法をご紹介します!
子どものキラキラした目とやる気に満ち溢れた顔、
「できた!」
の笑顔をたくさん見たいと思いませんか?
育児や家事がどんなに大変でも、この笑顔を見れるだけで幸せですよね。
私が「つみきのにっしん」に出会った時、長男は3歳でした。
育児をしていると自分の時間も作ることができないし、なかなか気軽にお出かけをすることもできませんよね。
そこで今回は、ママも一緒に子供連れでも楽しめることのできるスポットを紹介していきたいと思います!
長崎限定ではありますが、私の子供が小さい頃もよくお世話になった場所です!
本当にオススメなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
私の子供は、1歳~3歳頃まで「乳」、「卵」、「小麦」のアレルギーで大変でした。
今回は、私の実体験を交えながら、乳幼児期の「食物アレルギー」についてお話していきたいと思います。
実際に利用したサービスや商品も紹介しますので、乳幼児のママもこれから出産予定のママも、ぜひ参考にしてくださいね。
私は2歳と5歳の男の子のママなのですが、2人とも、とにかく家で過ごすのが苦手なタイプで、どんな日でもとにかく外に出たがります。
でも、台風の日や、風邪をひいている時はさすがに外に連れ出せませんよね。
そんな日は家で過ごすのですが、おもちゃやDVDではすぐ飽きてしまいます。
色々試行錯誤して私が良かったと思う2歳頃からの子供達との室内での過ごし方をご紹介します。
私は2歳と5歳の男の子を育てていますが、この2人、赤ちゃんの頃から本当に眠らなくて泣いてばかりいました。
なので、基本、家の中でも外でもずっと抱っこしっぱなし。
これでは家事はおろか何もできないので、抱っこ紐を購入することにしたのですが、世の中には本当に沢山の種類の抱っこ紐があって驚きました。
今回は、沢山ある抱っこ紐の中で私が本当に良いと思った抱っこ紐をご紹介します。
育児をしていると、どうしても悩んだり不安になったりすることってありますよね。
その不安に育児ノイローゼまで重なってしまうと、余裕なんて無くなってしまいます…。
私も子供が小さいころ(今は小学生ですが)、育児ノイローゼに悩まされていた時期がありました。
実際にカウンセリングを受けに行き、薬も飲んでいました。
今回は私の経験を踏まえて、育児ノイローゼで病院へ行くタイミングや対処方法を、紹介していきたいと思います!
アメリカ人の父親、日本人の母親を持つ我が家の2人の子供は、日本で生まれ4歳と6歳になるまで日本で育ちました。
アメリカに住んでいる現在、直面するバイリンガル教育の難しさや、奥深さをお話ししたいと思います。
来年度幼稚園入園を控えている場合、11月に入園が決まることがほとんどですね。
幼稚園入園が決まっても、本当に親と離れてきちんと集団生活ができるかなど、親の方がソワソワするかも知れません。
我が家の場合、入園前の娘は親と離れることができないタイプでしたが、今では幼稚園が大好きで楽しく通っています。
では、幼稚園入園前に今から準備しておくことはあるのでしょうか?
お子さんもお母さんも、安心して入園の日を迎えるためのポイントを5つ紹介します。
赤ちゃんが生まれてから、すぐに始まるのが予防接種です。
我が家の娘(現9歳)が生まれた時に、「この小さな体にこんなにも注射を打つの?」と驚いた記憶があります。
赤ちゃんの予防接種のスケジュールをどうしようか?と迷っているママさんの為に、実例を紹介しながら、予防接種のスケジュールについて解説します。