いよいよ10月!ハロウィンシーズン突入ですね。
お子さんとの初めてのハロウィン、かわいい仮装で楽しいイベントに参加してみてはいかがですか?
今回は、産婦人科からTDRまで!先輩ママのおすすめするハロウィンイベント10か所を一挙ご紹介します。
未就園児までの育児情報
いよいよ10月!ハロウィンシーズン突入ですね。
お子さんとの初めてのハロウィン、かわいい仮装で楽しいイベントに参加してみてはいかがですか?
今回は、産婦人科からTDRまで!先輩ママのおすすめするハロウィンイベント10か所を一挙ご紹介します。
まだまだやんちゃ盛りの3歳児。毎日家事に育児にと頑張ってはいるけれど、どうにも疲れてしまった。そんな時ってありませんか?
そんな時の対処法を紹介していきたいと思います。
日本ではRSウイルスが流行中とのことですが、子どもは季節の変わり目に体調を崩しやすいものです。
我が家も新学期が始まって順調に学校に通い始めたと思いきや!さっそく風邪をもらってきてしまいました…。次女の透明なズルズル鼻水に続き、長女の発熱&嘔吐!看病する側の親まで気が滅入ってしまいます。
さてさて、今回は風邪?のときの対処法について私が驚いた日本との違いについてご紹介しますね。
おっぱいやミルクはいつまであげるべきだと思いますか?
昔は、1歳になったら「卒乳」と言われていました。今も、子供が1歳になるころに、周囲のママが卒乳したと聞いて、「早く卒乳をしなくては」と焦ってしまうんですよね。
今回は、卒乳のベストなタイミングと私が実践した方法についてご紹介します。
1歳前後で激しさを増してくる夜泣き。
やっと寝てくれたと思っても1、2時間すると急に泣き出してまた寝かしつけをするという毎日を繰り返している方は多いと思います。ママは24時間休みがない状態で大変ですよね。
そこで、私がメディカルハーブの知識を活かして実際に試した、夜泣き対策をご紹介します。
私が次女を妊娠したのは長女が2歳の時でした。
出産する2ヶ月前から主人が仕事の都合で家にほとんど居なかったため、お腹が張ろうがなんだろうが基本動くしかない状態でした。
少しずつ長女のイヤイヤ期が始まり辛いときもありましたが、出産後は長女中心の生活に切り替えることで、上手くいきました。そんな私の体験談をご紹介します!
初めての子育て中のママが一番困るのは、赤ちゃんが泣きやまないときだと思います。
赤ちゃんは、泣くのが仕事と言われても、まだ言葉をしゃべれない赤ちゃんの気持ちを読み取ることは難しいですよね。
今回は、赤ちゃんが泣いたときの対処法をご紹介いたします。
秋の気配が近づいてきましたね。
子連れでの外出は、暑い夏も大変でしたが、冬はもっと不安ですよね。
そこで、寒い季節でも子連れで楽しめる、テーマパークをご紹介します。兵庫県版です!
子育て中のママの必須アイテムといえば、ベビーカー。
ベビーカーがあれば、平均10kgと重くなった子供もラクラク運べるから便利ですよね。
しかし、1歳になって、急にベビーカーを嫌がるようになった気がしませんか?
魔の2歳児なんて言葉もあるように、何をどうしてもダメな時、そう!イヤイヤ期の到来です。
私は、毎日子供と格闘しながら困ったときはママ友に助けて貰い、時には自分もママ友を助けと支え合って子育てをしました。
そんな子育ての仕方を紹介していきたいと思います。