ヨーロピアンやアフリカンにとって、新年が明けるということはクリスマスのおまけのようなものみたいです。まぁ、それなりに盛り上がるけれど、やっぱりクリスマスにはかなわない。そんな感じです。。今回は現在私たち家族が住んでいるアフリカの年越しについてご紹介します。
海外育児事情
海外と日本を子連れで行き来する2児のママが海外の子育て事情についてお伝えします!
インターナショナルスクールに通う子供に必要な親のサポートとは
前回、外国で暮らす私たち家族の娘に現地校ではなくインターを選んだ理由と実際の学校での様子について書いたわけですが、親のサポートはやはり必要不可欠です。
大人だって、いきなり日本語が通じない環境に放り込まれたら不安ですよね。
インターナショナルスクールに限らず、母国語でない環境で学ぶ子供に対して、親はどんなフォローができるでしょうか?
続きを読む
インターナショナルスクールを選んだ理由と幼稚園・小学校の様子
日本でインターナショナルスクール(以下、インター)と聞くと、早期英語教育に熱心な家庭や、芸能人の子どもが通うようなイメージがあるようですが、海外におけるインターはだいぶ違うように思います。
娘達をインターナショナルスクールへ通わせている理由と、幼稚園・小学校の様子をご紹介します。
【海外育児事情】日本の行事や文化を伝える~海外育児での私のこだわり
来年の1月で、夫の海外赴任が始まって丸6年が経ちます。
長女が生まれてすぐのことだったので間違えることはありません。
最初は海外育児にてんやわんやだった私ですが、次女も生まれ、だんだん異文化の中での生活にも慣れてきました。
ヨーロッパ、アフリカと住む環境は変わっても、家庭はほっとできる場所にしておきたい。それがずっと私が想ってきたことです。
今回は海外育児をする上での私のちょっとしたこだわりについて書いてみたいと思います。
【海外育児事情】長い冬を楽しく!ヨーロッパのクリスマスの過ごし方
12月に入り、日本でも少しずつクリスマスムードが高まっているころでしょうか?
現在私はアフリカに住んでいるので、クリスマスツリーを飾るのは一部の富裕層くらいのようです。
キリスト教信者はたくさんいるので教会でのミサはありますが、やっぱりクリスマスイベントの本場と言えばヨーロッパと思わずにはいられません!
今回は私がヨーロッパのとある国に住んでいたころに体験したクリスマスのお話です。
【海外育児事情】子連れでヨーロッパのクリスマスマーケットへ
日本はますます寒くなってきたころでしょうか?
私の住んでいるアフリカにも大きなお店にはクリスマスプレゼント用のおもちゃが並ぶようになってきました。
こんなにおもちゃが入荷されるのは1年のうち11月下旬~12月中旬までです。ヨーロッパからの輸入品なので、とてもいいお値段するんですよ~。(たぶん通常の2~5割増の価格設定です)
うちは一時帰国の際に子どもたちの誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントは1年分事前購入して、その日が来るまで隠し持っています。やっぱり私は日本のおもちゃが好きです。
【海外育児事情】日本の子育てが海外より大変だなと感じる3つのこと
私は夫、2人の子どもと海外生活をしています。
日本に一時帰国すると友人や親戚は「海外生活は大変だろう」と苦労を労ってくれます。
確かに、いろんな面で大変なことはあるのですが、実は「子どもが小さいうちは海外生活でよかった」と思うこともたくさんあるんです。なので、今回は私が感じた日本の子育ての大変さについて書いてみたいと思います。
【海外子育て事情】防災対策~アフリカ編
日本はすっかり秋だというのに大きな台風が通過して大変だったようですね。
今私が住んでいるアフリカのとある国は、台風や地震などの、大きな自然災害とは無縁の国です。
ただし、熱帯モンスーン気候に属するため1年のうち9か月間が雨季という、雨の影響が強い地域です。
私が住んでいるのは首都ですが、忘れたころに停電・断水がやってきます。「またかぁ…」と思いながらも、ちょっと慣れてきた自分もいます。
でも、やっぱりライフラインがストップするとストレス…。
数年前の大統領選の際には情報操作や通信制限が行われ、ネットや電話でさえつながらなくなり、家に引きこもる日々になったこともあります。
日本の自然災害とは違うものですが、有事の際には役立つこともあるかと思うので私のプチ・サバイバル生活を覗いてみてください。笑
【海外子育て事情】海外での子育てで大変だった5つのこと
日本の芸能人ママが子どもの教育のために海外生活を選択する、という話を最近よく聞くようになりました。
紗栄子さんはお子さんのためにロンドンに拠点を移し、梨花さんはハワイでお受験ママを頑張ったとか。よりよい環境を求めて行動できるのは素直にすごいことだなと思います。
私は夫の仕事の都合で、どちらかというと受動的に海外子育てをすることになりました。
子どもたちにとってよりよい環境を整えてあげたいと思っていますが、私自身が海外生活に消極的なもので家族には迷惑をかけてばかりです。
長女が小学生、次女が年少になった現在、海外子育て6年目でもまだ感じる大変さを振り返ってみたいと思います。
【海外子育て事情】海外にもワンオペ育児ってあるの?
こんにちは!海外と日本を行き来しながら子育てをしている、めりーままです。
今回は日本で問題となっているワンオペ育児について、海外との違いをご紹介します。