こんにちは!海外と日本を行き来しながら子育てをしている、めりーままです。
今回は日本で問題となっているワンオペ育児について、海外との違いをご紹介します。
「海外育児情報」「バイリンガル教育情報」「幼児教育情報」「子供と一緒に楽しむ映画情報」を定期的に公開!
こんにちは!海外と日本を行き来しながら子育てをしている、めりーままです。
今回は日本で問題となっているワンオペ育児について、海外との違いをご紹介します。
2013年NHK「あさイチ」で「電車の中のベビーカーは迷惑」vs「子育てに対する理解がなさすぎる」という内容が取り扱われました。
そのとき、私はヨーロッパのある国で、1歳になった娘の子育ての真っ只中でした。
ネットでこの論争を知ったときには軽くショックを受けたのを覚えています。
まわりの日本人ママたちの話題はもちろん、日本のベビーカー事情に集中しました!
なぜ日本では、ベビーカーに厳しいのでしょうか?ヨーロッパではどうなのでしょうか?
日本ではRSウイルスが流行中とのことですが、子どもは季節の変わり目に体調を崩しやすいものです。
我が家も新学期が始まって順調に学校に通い始めたと思いきや!さっそく風邪をもらってきてしまいました…。次女の透明なズルズル鼻水に続き、長女の発熱&嘔吐!看病する側の親まで気が滅入ってしまいます。
さてさて、今回は風邪?のときの対処法について私が驚いた日本との違いについてご紹介しますね。
はじめまして。私は海外在住で5歳と3歳の姉妹を育てている専業主婦です。日本ではそろそろ秋の足音が聞こえてくるころでしょうか?
私たち家族は海外で生活しているため、日本よりもハロウィンが身近です。
幼稚園や学校では10月末(主に週末)にハロウィンパーティーがあり、その日はみんな本気の仮装をしていきます!もちろん、放課後にお友達と「Trick or Treat!(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!)」とご近所を回ることが許される特別な1日です。
ひらがなは「あいうえお」から順に練習を始めると、書くことが嫌いになってしまうかも知れないと聞いて慎重に選んだ結果、我が子に初めて与えたひらがなドリルは成美堂出版の「はじめてのひらがな」でした。
最初は「し」「く」などの簡単に書けるひらがなの運筆から始め、実際にひらがなを書いてみることでスムーズに学習が進みましたよ。
それでは、はじめてひらがなを練習する際におすすめしたい、運筆からひらがな導入までを学習できる3つのドリルを比較します。
【2017年9月】Huluキッズで配信されている、子どもと一緒に安心して観ることができるおすすめの映画3選をご紹介します。今回は(2歳)3歳、4歳、5歳児向けです。
*多少のネタバレを含みますのでご注意ください。
小学校の入学準備におすすめしたいZ会幼児コース。
Z会では9月1日から、入会を検討している2018年入学予定(年長)の方向けに「入学準備スタート!ワーク」のプレゼントを始めました。
「こどもちゃれんじベビー」に興味はあるけれど、ちょっと高いかな?と迷っている方、優しいご両親に恵まれている方におすすめしたい、こどもちゃれんじの「祖父母からのプレゼント受講制度」。
この受講制度は「こどもちゃれんじベビー」公式ホームページにも載っていますから、堂々とお願いすることができますよ!
それでは、「こどもちゃれんじベビー」をプレゼントしてもらうメリットと、デメリットについてご紹介します。
幼児教育を安心の通信教材で始めたい……でも高いのでは?と思っている方も多いのではないでしょうか?
高いと感じる理由としては、付録が豪華でワークが少ない、反対にドリルだけで付録がない、入会金が高い、月会費が高いなどでしょうか。
そんな方におすすめしたいZ会幼児コースについて詳しく解説していきます。
小学校の入学準備はできるだけ早く始めたいですね。特に学習の習慣づけは早ければ早いほど楽に確実にできます。
Z会幼児コースなら、子供が勉強を楽しい物だと認識し、学習の習慣が自然とつきます。
それでは、Z会幼児コースが小学校の入学準備に適している理由を実体験も含め詳しくご紹介します。