
子育てをしているお母さんたちなら、きっと一度は夜泣きで悩んだり苦労したことがあるはず。
私自身、息子の夜泣きにはとても苦労しました。
ちょうど生後11ヶ月になる時にこのままでは大変だと思い、夜泣き改善の為に私はある事をしました。
今回は、それを紹介していきたいと思います。
添い乳は楽だが夜泣きは続いたので夜間断乳することに
夜泣きは誰もが必ず経験していることでしょう。
お子さんによっては夜泣きが少なかったという人や、夜泣きはすぐになくなったという方もいます。私の息子は生まれてから生後11ヶ月まで毎日夜泣きをしていました。
生後3ヶ月くらいまでは、夜泣きをしたら息子を抱き上げて授乳をしていました。
しかし、夜中に3回以上起きることが頻繁にあったので私は寝不足に悩まされていました。
寝不足が続くと泣いてる赤ちゃんにイライラし、隣で寝ている旦那にもイライラし、そしてそんな自分自身にもイライラしてしまい負の連鎖でした。
出典:写真AC
そんなことから、夜泣きをしたら抱き上げるのではなく添い乳をするようになったのです。
添い乳をしながらだと息子もすぐに寝てくれるし、授乳をしながら寝ることができたので一石二鳥でした。
ただ、息子の起きる頻度は変わりませんでした。
もう少しで生後11ヶ月になる時に流石にこのまま夜泣きが続いたら1歳になっても夜泣きをするのではと考え、夜泣きがなくなる方法を沢山調べました。
そして、私は夜泣きをなくすために夜間断乳を決断しました。
夜間断乳の具体的な方法
私は夜間断乳をすると決めた日から実行するまでに、1週間の余裕を持たせました。
その1週間の間に子供に「あと何日で夜のおっぱい終わりだよ」と言葉にして伝えました。
子供に言い聞かせることで、自分自身にも強い気持ちを持つことができたので、とてもよかったです。
夜間断乳初日
寝る前に息子が満足するまでおっぱいをあげました。
いつもならここで添い乳をしながら寝かすのですが、それはしないで息子を抱っこし、ユラユラしていました。するとすぐに寝てくれました。
しかし、息子もいつもとの違いを察したようで1時間おきに夜泣きで起きてしまいました。
その度に麦茶を飲ませて落ち着かせて、息子を抱っこしてユラユラして寝かせました。
夜間断乳2日目、3日目
2、3日目も初日と同じ方法で寝かしつけました。
すると2日目は2時間おきに、3日目は3時間おきにと徐々に寝てくれる時間が長くなっていきました。
夜間断乳4日目
息子も慣れてきたようでおっぱいを飲んだ後、ベッドに連れていくと自らゴロゴロし始め気づいたら寝ていました。
夜中も起きたのは1回だけで、抱っこするとすぐに泣き止み眠りにつきました。
出典:写真AC
夜間断乳5、6日目
4日目と同じく、1人で寝てくれる様になりました。
夜中もぐずりましたがトントンしてあげるとすぐに寝ました。
夜間断乳1週間
いつもの様に自分から眠り、夜中も起きなくなりました。
これで夜間断乳完了です。
夜間断乳を初めて1週間で、息子の夜泣きはなくなりました。
11ヶ月間も悩んでいたのが1週間でなおったので、もっと早く実戦すればよかったと思います。
夜間断乳の3つのポイント
夜間断乳のポイントは3つあります。
1つ目は部屋を暗くして眠りやすい環境を作ってあげましょう。
2つ目は子供が眠くなるまで無理に寝かせず一緒に遊んであげることです。
3つ目は強い気持ちを持ち我慢することです。お母さんと子供の両方が辛い思いをするでしょう。しかし、3日もすれば子供も諦めてくれます。
これから先、しっかりと睡眠をとるためにまずは1週間試してみてください。
出典:写真AC
夜泣きで悩んでいるお母さんへ
夜泣きや夜間断乳の事で悩んでいるお母さんは沢山います。自分1人だけではないので安心しましょう。
睡眠不足でイライラしてしまう事もありますがストレスを溜めすぎず旦那さんや保健師さん、周りの方に相談しサポートしてもらってください。
夜泣きはなくなります。大変なのは今だけです。
時には子供を旦那さんや周りの人に預けて息抜きをしてみてくださいね。
ニックネーム らいまま
自己紹介:1歳の男の子の母です。初めての育児で慌ただしい毎日を送っています。息子の寝顔をみて癒されています。