子供向けオンライン英会話ハナソキッズのリアル口コミ!5歳次男が体験

前回前々回と、5歳の長男が子供向けオンライン英会話hanaso kids(ハナソキッズ)の体験をしました。
横で見ていた双子の次男は、いつ自分の番がくるのかとワクワク……。

ですが、親としては次男の集中力のなさが心配。そんな次男のハナソキッズ体験1回目の体験談です。




ハナソキッズは兄弟も2回の無料体験ができる

双子なので、二人とも2回ずつ無料体験ができるのか不安でしたので、長男の体験の前に問い合わせたところ、ハナソキッズは二人ともきちんと2回ずつ無料体験できるとのことでした。

ハナソキッズは兄弟で同じIDは使えない

ハナソキッズからの説明によると、兄弟二人とも無料体験はできるが、同じIDは使えないとのこと。
つまり登録に使うメールアドレスが2つ必要なんです。
さいわい私は普段から複数のメールアドレスを使用しているので、新たなメールアドレス取得の手間はかかりませんでした。

もしもメールアドレスを1つしか持っていない場合には、GmailやYahoo!メールなどの無料アドレスを取得するといいですよ。
私は普段仕事用と、プライベート用の2つのGmailを使用しています。そして、それぞれのGmailをハナソキッズの登録に使いましたが、特に問題はありませんでした。

ハナソキッズのスカイプIDは兄弟で同じでもOK

登録時にメールアドレスは2ついりますが、スカイプIDは1つで大丈夫です。
スカイプIDが2つ必要だったら、少し面倒な気もするのでこの点は助かりました。

この画面に入力する「スカイプ名」は一緒でもいいということです。

詳しい住所などの入力はしなくてよいので、もう一人分登録するのが面倒……というほどではありませんよ。

ハナソキッズは日本語の話せる講師も選べる

ハナソキッズの講師は英語しか話せない先生から、日本語が日常会話レベルの先生までいて、予約時に選べます。

ハナソキッズの講師の日本語レベルは3段階

日本語レベル
1.カタコト
2.簡単な会話
3.日常会話

この中から選択でき、何も選択しないと英語のみの先生となります。

長男が体験した時には、2回とも英語のみの先生でした。
やはり直前に予約すると、英語のみの先生しかいない(逆もあります)など、選択肢は少なくなります。

次男は体験日まで余裕をもって予約できたので、
3.日常会話
の先生を選びました。

ハナソキッズは「講師歴2年以上」の講師を選べる

ハナソキッズでは、講師の日本語レベルの他に、講師歴や性別、年代で講師を検索することができます。
ただし、男性の先生は見当たりませんでした。
次男が年代にこだわるとも思えなかったので、「日本語が話せて講師歴2年以上」の先生に絞って予約することにしました。

ハナソキッズは事前に先生の発音をチェックできる

どんな先生かな~?などと子供と楽しみにしていたのですが、講師の紹介のすぐ下に動画を発見!再生してみると、自己紹介を日本語と英語でしているものでした。
写真だけではわからない先生の雰囲気や、発音・日本語のレベルを受講前にチェックできるんです!(予約してから気づきました……。)

予約をした先生の動画を見ると、日本語も上手で、英語も多少訛りはあるようですが聞き取りやすい発音でしたので、そのまま受講することに。

次男のハナソキッズ体験1回目は緊張しまくり

日常会話OKだったが日本語はほとんど話してくれなかった

次男は、おそらく自分でも英語に不安があったので「日本語のできる先生がいい」と言ったのだと思います。
ですが、今回の講師の方は「日常会話OK」だったにもかかわらず、ほとんど日本語を発してくれませんでした。

挨拶も完全な英語で始まり、長男は完全に固まってしまいました。

なんとか自己紹介を終え、テキストに入りましたが、長男と同じテキストでも少し難しめの質問をされることが多かったです。
しかも、「テキストを見てちゃんと読んで」と言ってきます。
まだ若干5歳。長男も次男もアルファベットは読めても英文は読めません。
ところがテキスト上部のそのページのタイトル(簡単な英文です)を読ませようとするのです。
先生も一応最初に読んでくれますが、自分で読むように言われます。
読めないと先に進まず、何度も「読んで!」と英語で言われます……。さすがに無理なのでそこは私がサポートして進めました。

長男が受けた時に見たレッスンだから大丈夫」と高をくくっていた次男は、予想より難しかったからか、途中で完全に思考停止状態となってしまいました。
そんな様子をみても、講師はほとんど日本語では話しかけてくれず、私がフォローしながらなんとか進めました。

テキストを進める速度は決められている?

次男は、前回長男がやっていた「ハナソキッズオリジナル無料テキストKids’ English Start-up」を最初にやりたいというので、レベルチェックはせずに、無料テキストを選択しました。
長男と違い、ひとつひとつの質問にもかなり時間がかかったので、ゆっくり進めるのかとおもいきや、講師の方はどんどん進めていきます。

途中次男の返事の遅いことに(固まっていましたから…。)若干いら立っている様子も。
そして、なんとか長男と同じユニット4の[G、H]まで終えたところで終了となりました。

ハナソキッズでは、テキストをこなすスピードなどに決まりがあるのかも知れないですね。
確かにあまりにも進みが遅いとクレームが来そうです。
ですが、今回は体験ですし、子供の様子をみて柔軟な対応をしてくれてもよかったかな?と思いました。

あと、細かいことですが、講師の方は自宅にいるらしく、レッスン中に電話がかかってきて
こちらまでかなりの音量で呼び出し音が聞こえてきました……。

ハナソキッズ体験1回目!親から見て良かったところは

私から見ていて良かったところは、スピード感と緊張感があったおかげか、集中力のない次男も25分席を離れたりすることがなかったことでしょうか。
実はこれが一番重要なポイントかも知れません。ちゃんと座っていられなかったら、意味がないですからね。

ハナソキッズ体験1回目の子供の感想は3段階で3!

そんなこんなで、親としては、いまひとつ?だった今回の体験ですが、次男は満足だったようです。

*楽しかった
*毎日でもやりたい
*難しくはなかった
*疲れなかったよ

とのこと……。

どう考えても緊張して見えましたし、固まっていましたし、難しくて答えられないことが多かったですし、疲れきっているように見えました。
おそらく、長男と張り合っているんだと思います。
長男よりも自分の方が楽しめた!というアピールですね、きっと。

長男と同じく3段階評価もしてもらいましたが、

1.すこしならってみたい
2.もっとならってみたい
3.ぜったいこのせんせいがいい
(0.もうやりたくない)

これも3だそうです。
次男の感想は、あまりあてにならなくてすみません。

次回はレベルチェックテストをしてみる予定

もしかして、長男の時には「レベルチェック」→「テキスト」の流れだったので、初心者ということが講師に伝わっており、やさしめのレッスンだったのかも知れないですね。
次男も2回目は「レベルチェックテキスト」をさせてみたいと思っています。

本人はやる気満々なので、次回に期待したいです。

子供に合うか合わないかは、体験をしてみないとわかりません。子供向けオンライン英会話(hanaso kids)ハナソキッズ。ぜひ一度体験してみてくださいね。

ライター:くまみー
子育てが趣味の双子男子の母です。



SNSでもご購読できます。