息子と通ったベビースイミングの体験談!メリット・デメリットも

お子さんに習い事をさせようか考えている方はたくさんいると思います。

でも、小さいうちからできる習い事ってなんだろう?

うちの子には難しいんじゃ…という思いもあって、なかなか踏み出せない方のために少しでも息子と私のベビースイミングの体験談が参考になればと思います。



 

友人に誘われて体験に行ったことがベビースイミング入会のきっかけに

まだ息子がハイハイや伝い歩きくらいしかできなかった頃、友人に誘われてオアシスキッズのベビースイミング体験に参加することになりました。

 

出典:写真AC

 

正直、はじめはあまり乗り気ではなく、どうせ体験だけで終わるだろうな、という気持ちでいました。

でも、参加してみると息子は大喜びでずっと楽しそうに笑っていて、初めてのプールの水にもすぐに慣れ、一度も泣くことはありませんでした。

まだ歩けないから公園デビューはできないし、とか暑くて熱中症にでもなったら大変、とか地区センターは友人がいる時くらいしか行かない、とか色々と理由をつけて積極的に外で遊ばせてあげてませんでした。

そんな自分を反省し、こんなにのびのびと楽しく教室に通えるなら続けてみたいな、という気持ちになりました。

 

そして、水泳は体力づくりにもなりますし、風邪もひきにくくなると言われています。

ついでに息子は体重が重い方なのでダイエットにもなるかも!という期待もありました。

 

スイミング以外に赤ちゃんができる習い事はあまりない?

スイミング以外では、近所に空手道場や英会話教室があるので、個人的には興味がありました。

でも、スイミングのことを考えだしたのは、息子がまだ8ヶ月の頃だったのでさすがに一人で立てもしないうちから空手や、まともに意思疎通もできないうちから英会話は無理だろうと(もしかしたらできるのかもしれませんが)特に真剣に調べたりはしませんでした。

将来、息子が自分からやりたいというものが出てきたら、なるべくやらせてあげたいと思っています。

 

ベビースイミングに通わせて良かった事・悪かった事

出典:写真AC

ベビースイミングのメリットは体力がつくこととコミュニケーション

ベビースイングに通って良かった事は、ちょうど良い遊びと体力づくりになっているところです。

また、他のお友達と挨拶をしたりタッチして触れ合ったり、コーチや他のママさん達、家族以外の大人たちに声をかけられたりしてコミュニケーションを取れるのが、息子にはとても合っているようです。

 

デメリットは鼻に水が入ること??

悪かった事は、今のところ見つかりませんが、たまたま鼻水が出た時に行った耳鼻科の先生に「赤ちゃんは自分の意思で潜ったりするわけではないので鼻に水が入って良くないですよ。この症状が治ってもまた同じことの繰り返しですよ。」と言われ、プールが赤ちゃんにとって良くないものなのか?と考えさせられたことがありました。

結局鼻水は治り、それ以来ぶり返すことはなかったので、様子を見ながら続けていこうと思いました。

 

赤ちゃんに習い事をさせてみたいママへ

小さいうちから習い事をさせるということについて、「うちの子には無理じゃないかな」などと不安もあるかもしれませんが、私はやってみるとわかることがたくさんあるんだなと考えさせられました。

うちの息子の場合はとても楽しんでいて、何回か通っているとできることも増えましたし、おしゃべりまではまだ無理ですが他のお友達とコミュニケーションを取れる場面もあり、社会経験にもなったと思います。

 

出典:写真AC

 

体験で嫌だとずっと泣いていた子も回数を重ねるうちに楽しんだりしていて、その子その子で様子は違ってくるとは思いますが、興味があるのなら一度体験教室に思い切って参加してみてはいかがでしょう。

 

ついでに私自身がインドアなので、こうでもしないとなかなか外に出ようという気になれなかったかもしれないので、私にも合っているなと思います。

 

 

ライター tomo

現在1歳2ヶ月やや太めの息子を子育て中の主婦をしております。

息子は4ヶ月検診の時点で肥満と注意を受けましたが少し前に始めたスイミングのおかげか、だいぶスリムになりました。

SNSでもご購読できます。